顕微レーザーラマン分光分析装置(RAMAN)
NRS-7100

◆NRS-7100
NRS-7100のモノクロメータは500mmの焦点距離を持ち、高分解測定を実現しています。 グレーティングは4枚搭載しており、広帯域測定、及び高分解測定の両方に対応しています。 さらに極低波数測定ユニットを搭載した場合、10cm−1の極低波数領域まで測定できます。
◆優れたハードウェアに裏付けされたラマン測定
高性能モノクロメータ
収差補正型ツェルニターナ配置モノクロメータを採用することにより、検出器上の結像性能を高め、高品位なスペクトルが測定できます。 波数移動再現性は、高精度ロータリーエンコーダ付ダイレクトドライブ機構により0.1cm−1以下の高い再現性を誇ります。 また自動グレーティング切換機構により、複数のグレーティングを搭載することができます。高強度・高剛性システムによる高安定性
光学系は環境温度変化や振動に強い構造の筐体に配置されており、さらにアルミハニカムベンチの上にシステム全体が構築されているため、 再現性に優れたデータが得られます。◆自動化による最適な測定環境
光学調整の自動化
オートアライメントは、レーザ光を光センサーでモニタし、最適位置になるようにレーザアライメントミラーを自動調整します。 自動ラマン光路調整機能は、集光されたラマン散乱光が分光器の入射スリット上に焦点を結ぶよう、光軸調整を行います。SGI(Slit Guide Image)
SGIは、分光器の入射スリット側からマーカー用LDレーザを照射し、顕微鏡ステージ上にスリット像を投影します。複数レーザ搭載とデュアル検出器切換機構

蛍光が出て測定が困難な生体試料、農産物などでも1064nm励起では明瞭にラマンスペクトルが得られます。
木材(リグニン)のラマンスペクトル
◆多彩な画像観察と測定モードを提供
多彩な顕微画像観察
顕微画像は、本体に内蔵された高解像度CMOSカメラによりPCのモニタ上に表示され、 さらにデジタルズームにより高倍率で観察することができます。 落射照明と透過照明からソフトウェア上から選択できます。マクロ測定

マクロ測定は、50〜100μmのレーザビーム径で試料に照射することにより、試料の平均的な情報を得ることができます。角型石英セル中のサンプルを容易に測定できます。
マクロ測定
◆新時代の高速イメージング SPRIntSイメージングシステム

半導体材料の高分解イメージング1
(100倍対物レンズ、100nmステップ)

半導体材料の高分解イメージング2
(100倍対物レンズ、40nmステップ)
3Dイメージング
3Dイメージングは、共焦点の利点を最大限に活かし、試料の深さ方向の情報と面情報を組み合わせて試料の3Dケミカルイメージを提供します。
液晶パネル構造のイメージ(左)と、各層のキーバンドで4Dイメージング表示を作成
オートフォーカスとマルチフォーカス

全焦点画像
◆スペクトルマネージャが実現するラマン分析のリアルスタンダード
NRS-7100のソフトウェアは、日本分光の赤外顕微鏡に採用されているソフトウェアと共通のコンセプトのもとに開発されており、 扱いやすい上に高度な解析機能が搭載されています。
測定プログラム
測定プログラムは、機能毎に分かれたウィンドウから構成されています。測定データに対して波数補正や感度補正、蛍光補正、宇宙線除去がリアルタイムで行えます。 多点測定やライン測定、格子測定、3D測定が可能となり、マルチ画像機能により広域の顕微画像を合成することができ、測定ポイントや測定エリアの設定が行えます。
格子測定(左)と、蛍光補正前(右上)蛍光補正後(右下)
解析プログラム

解析プログラム(イメージングシステム)
仕様
NRS-7100(特別仕様)

関連情報(メーカHPへのリンク)
・レーザラマン分光光度計(NRS-5000/7000)・レーザラマン分光光度計(NRS-4100)
・多目的レーザラマン分光光度計(RMP-500 Series)
・ラマン分光法の基礎