極低温部門(旧 低温センター)の液化機の歴史
神戸大学の低温施設の液化機は、理学部の極低温実験室として1964(昭和39)年に窒素液化機、1967(昭和42)年にヘリウム・水素液化 機が導入されたのが始まりだった。故神田貞之助教授が科学研究費で購入されたものである。それ以前は、山本惠一元低温センター長によると、毎朝、10リッ トルのデュワーをパプリカ(当時流行の小型車)に積んで、神戸製鋼所まで液体窒素を汲みに行っていたそうだ。
1975(昭和50)年3月~1987(昭和62)年3月 |
|
CTi : Model-1400
液化能力 : 12L/h
1970年には1トンの液体窒素タンクが設置され、水素を使わない最新のヘリウム液化システムに更新された。これによって、水素を135kg/cm2まで加圧しなければなかなかった最初のヘリウム・水素液化機に比べて、15kg/cm2程度の圧力のヘリウムを使うだけで済み、液化機運転の作業がより安全に行われるようになった。
学内での液体窒素・液体ヘリウムの需要が増加してきたことから、1976年7月に学内措置として低温センターが発足した。
|

|
1987(昭和62)年3月~2004(平成12)年3月 |
|
神戸製鋼所 : HL-30型
液化能力 : 30L/h
HL-30型はレシプロ式ヘリウム液化機で、昭和62年(1987年)3月に設置された。設置後、約18年間にわたって運転を続けてきた。
1997年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、幸いにも建屋の倒壊や液化システムの決定的な損壊は起こらなかったが、老朽化を主因と して、たびたび重故障が起こっていた。その都度、長期に及ぶ液体ヘリウムの供給停止を余儀なくされていたため、ヘリウム液化機の更新は旧低温センターに とって最大の懸案事項であった。
2004年4月国立大学法人化に伴い、低温センターから研究基盤センター極低温部門に変更。
|

|
参考資料 :
神戸大学 低温センター・レポート No.1-No.9
神戸大学学報 No.146「極低温実験室紹介」No169,No.286,No.346「学内共同利用施設だより-低温センター-」
神戸大学百年史